(イメージ画像)
汗っかきの方、もしかしてそれは多汗症という病気かもしれません。
汗をかくことは代謝がよくて良いことかもしれませんが、ただそれが過剰な場合、多汗症という病気かもしれません。
汗によって、清潔さを欠いたり、匂いが発生したりとケアが必要ばな場面が増えてきてしまうので、極力抑えたいところですよね。
今回、多汗症についてお伝えしていきたいと思います。
多汗症とは?
過剰に汗をかく病気を「多汗症」と言うそうです。
多汗症は、全身の汗が増加する全身性多汗症と、手のひら、足の裏、脇、顏など、体の一部に汗が増える局所性多汗症に分かれます。
また、多汗症は他の病気が原因で過剰に汗が出る場合と、そうした基礎疾患がないのに過剰に発汗する原発性多汗症に分けられます。
厚生労働省の研究班の2011年度調査によると、手のひらや足の裏に過剰な汗をかく原発性掌蹠多汗症の有病率は人口の5.3%、脇に過剰な汗をかく原発性腋窩多汗症は5.7%と非常に多いことがわかっています。しかし、これらの患者さんの中で、医療機関での治療を行っているのは1割程度と推定されているそうです。
多汗症チェック
自分がもしかしたら多汗症かもと思う方は以下に当てはまることが多いと可能性があるそうです。
・手の平や脇が常に湿っている
・気温が高くなくてもたくさん汗をかく
・緊張すると多量の汗が出る
・手汗のせいで、文字が滲むなど、普段の生活で不便がある
・多汗のため、1日に何度も着替える
・脇の下の汗ジミが気になる
・「汗をかかないか?」と心配になり、仕事や勉強に集中できない
・睡眠中などには汗をかかない
・多汗症の家族歴がある
心当たりがある場合は、医師にかかるのがいいかもしれません。
多汗症を治すには
多汗症を治すには以下のような治療法があるそうです。
外用薬を使用する
汗腺を塞いで汗の分泌を抑える「塩化アルミニウム液」を患部に塗るのは有効な方法だそうです。
内服薬を使用する
保険適用の臭化プロパンテリン、適用外のオキシブチニン、コハク酸ソリフェナシンなどといった内服薬による治療もあるそうです。
漢方薬を服用する
多汗症の治療では、漢方薬が使われることもあります。
ボツリヌスの注射
ボツリヌス菌の毒素を患部に注射し、汗を抑える方法です。
イオントフォレーシス
イオントフォレーシスとは、発汗の多い手の平や足の裏を、水を貯めた容器に浸し、10~20mAの電流を約30分間流す保険適用の治療です。
交感神経遮断術
交感神経の働きによる多汗を抑えるために、胸部の交感神経を切除、もしくは焼くなどする治療法です。
様々な治療法はあるようですが、自分にあった治療法を探すために医師への相談は欠かせないかもしれませんね。
(イメージ画像)
いかがでしたでしょうか?
多汗症について少しでも知っていいただけたら幸いです。
コメント