(イメージ画像)
加齢にともなってできるシミの存在は恐ろしいものですよね。
いつまでもシミのないきれいな肌でいたいものです。
今回、そもそもシミとは何か、その原因などまとめて行こうと思います。
<シミとは>
シミとは、皮膚内で作られるメラニンという色素が沈着したもののことをいいます。
紫外線を浴び続けることでできる「日光黒子(老人性色素斑)」がもっとも一般的です。
子供の頃からみられるソバカスや、ホルモンバランスの崩れが関係する「肝斑」というシミもあります。
<シミの原因>
紫外線によるメラニンの蓄積
シミの正体は紫外線の影響で増加したメラニンが肌に沈着したもののことです。
紫外線を受けるとメラノサイトからメラニンが多量に生成されるのです。
メラニンはターンオーバーによって排出されます。
紫外線を浴び続けるなどして多量のメラニンが生成されると排出が追いつかなくなるのです。
ストレス
ストレスによって発生する活性酸素は、メラノサイトを刺激してメラニンの生成を促します。
そのほか、ストレスはホルモンバランスを崩すことで結果的にメラニンの生成を促すなど、
シミの大きな原因の1つです。
ターンオーバーの乱れ
メラニンはターンオーバーによって自然に排出されますが、
ターンオーバーのサイクルが乱れているとメラニンの排出が遅れてしまいます。
ターンオーバーのサイクルが乱れる原因は睡眠不足や栄養不足、ストレスなどです。
虫刺されあとの色素沈着
虫刺されによって肌に炎症がおこるとメラニンが生成されます。
虫に刺されたところを刺激するなどして炎症が強くなると、
それだけ多量のメラニンが生成され炎症が治まった後、肌に沈着してしまうのです。
<シミ対策>
正しいスキンケア
紫外線をカットするには、サンスクリーン剤を塗るのはもちろん、
常日ごろから保湿を心がけておくことも大事なことです。
肌が乾燥しているとバリア機能が衰え、
紫外線の影響を受けやすくなります。よって肌の乾燥を防ぐため、
洗顔の後はすぐに保湿を心がけましょう。
保湿成分「セラミド」が配合されているローションや美容液などもおすすめです。
また、洗顔やからだを洗うときにも、肌をゴシゴシと擦らないように注意しましょう。
刺激の少ないせっけんや洗顔剤をよく泡立て、やさしくマッサージし、
ぬるま湯で洗い流すようにします。
タオルで肌をやさしく押さえるようにして水分を取り、すぐにローションなどを塗りましょう。
(イメージ画像)
いかがでしたでしょうか?
今回、シミについてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。
コメント