(イメージ画像)
腸内環境が悪くなると、体調が悪くなり、肌荒れや抜け毛など、栄養が十分に身体に行き渡らないことが原因で様々な不調が現れてきます。
今、もし体調が悪かったり、なんだか調子が出ないという方は、腸内環境が荒れているかもしれません。
今回は、腸内環境を改善する方法についてまとめて行きたいと思います。
<食事での腸内環境改善>
善玉菌を多く含む食品や、善玉菌を増やす食品を選んで、
毎日、継続的な摂取を心がけていきましょう。
食物繊維
食物繊維は「腸の掃除役」として知られて、腸内環境を整え、
生活習慣病の予防に役立ちます。
女性に多い便秘の予防にも効果があります。
野菜、果物、大豆などの豆製品、海藻など、特に種や皮ごと食べるもの、
歯ごたえのあるもの、ヌメリのある食べ物に多く含まれています。
オリゴ糖
フラクトオリゴ糖や乳果オリゴ糖など、たくさんの種類があります。
乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌の餌になることで、腸内環境を整えてくれます。
ただし、個人差はありますが、摂り過ぎるとお腹が緩くなることがありますので、
気をつけましょう。
乳酸菌
乳酸菌は、発酵食品(ヨーグルト、チーズ、漬物など)に多く含まれます。
乳酸菌を配合した食品も多数あります。
菌の種類によって、腸を整えるだけでなく、さまざまな効果があるそうです。
グルタミン
腸内で重要なエネルギー源となります。グルタミンが不足すると、
腸内に細菌やウイルスが侵入して病気を引き起こしやすくなってしまいます。
肉、魚、卵、大豆などに含まれています。
乳酸菌食品やサプリメントも活用
善玉菌である乳酸菌を含む食品や乳酸菌を増やす食品を積極的に選んでみましょう。
意識して補給することで、腸内環境の改善につなげることができます。
食事が不規則、また思うように摂れないときには、
サプリメントを活用することも効果的ですよ!
<運動による腸内環境改善>
適度な運動は血流を促し、酸素が全身にめぐり、体に刺激が入ります。
気持ちよいと思える強度の運動は自律神経にも良い影響を与え、
腸の活性化にもつながります。
30分程度の散歩をする、ラジオ体操、ストレッチなど軽めの運動から取り組んでみるといいかもしれませんよ。
お腹を動かすために軽めの腹筋なども効果的ですよ。
(イメージ画像)
いかがでしたでしょうか?
今回、腸内環境を改善する方法についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。
コメント