(イメージ画像)
日頃の疲れや寝不足で目の下のくま出来ていませんか?
クマがあるだけで疲れた印象を持たれて、マイナスでしかないですよね!
実は、クマにはいくつかの種類があり、クマの種類によっても原因が違うそうです。
そこで、今回クマについてまず原因とどんなクマがあるのかを知って行けたらと思います。
くまができる原因とくまの種類
人間の皮膚の色は、メラニン、カロチン、酸化ヘモグロビン、還元ヘモグロビンの主に4種類が関係していると言われています。
目の下にできるクマには、分類すると、青クマ・茶クマ・黒クマの3種類があります。
青クマ
青クマは目のまわりの血行不良により、毛細血管が透けてみえている状態です。
主にパソコンやスマホを長時間使用して目を酷使することや、寝不足、疲れ、運動不足などによって生じると考えられています。
目尻を下に引っ張ったとき、クマの色が少し薄くなった場合、青クマの可能性が高いみたいです。
茶クマ
茶クマは、色素沈着によって茶色くくすんで見えている状態です。
メラニンによる色素沈着が主な原因と考えられます。
クレンジングで目をゴシゴシこすることや目元の保湿不足などによって茶クマができることがあります。
また通常、メラニンはターンオーバーにより自然と剥がれ落ちますが、なんらかの原因でターンオーバーのサイクルが乱れ、メラニンが蓄積し続けると色素沈着が進行して茶クマが目立ちやすくなると考えられています。
目尻を下に引っ張ったとき、皮膚と一緒にクマが移動した場合には茶クマの可能性が高いそうです。
黒クマ
黒クマは、目の下のたるみなどにより目の下に影ができ、黒っぽく見えている状態です。
黒クマは主に加齢によって目のまわりの眼輪筋などの筋力が低下し、コラーゲンの減少などで肌のハリが失われることにより生じると言われています。
目の下にふくらみがある場合、皮膚のたるんでいる部分が影のようになり、黒クマが目立ちやすいことも特徴です。
顔を上に向け、顔の正面に鏡をもってきたときにクマが薄くなる、または消える場合には黒クマの可能性が高いそうです。
(イメージ画像)
いかがでしたでしょうか?
クマについて、少しでも知っていただけたら幸いです!
クマの予防やクマ消し手術についてもお伝えして行けたらと思います。
ありがとうございました。
コメント